団塊ジィジの日々是好日

つれづれに書くエッセイと出来事ブログです

皐月 つれづれに (戦いの向こうを考える)

【 雑記・雑学・雑感 】 88)                                                                             

 あっ 6月になっちゃった!、、、 と、5月(皐月)に書こう と、思っていたアレコレが、もう6月になりました。 家内は、4月後半に罹った帯状疱疹に 3週間といわれる治療(痛み)期間が5月末(6週間過ぎ)になっても治まらず それを気にする私は、毎日(痛みは) どう? どう? どう? と聞いている状況です。

 備蓄米の話は、我が家は、2kgの袋を6ヶ月で、そのほとんどが私達老夫婦では無く、仏壇のお仏飯用なので、匂いにも味にも そして価格にも 関心は少なく ああそう と言った感じです。 

 このように 5月は、私の周りではアレコレ有りましたが、私自身は、孫の先生役も終わり 何となく暇を持て余している という5月(皐月)でした。

 

(目次)

1. 世界の動きを知るには  

2. 帯状疱疹とは 

3. 期待する事 

 

1. 世界の動きを知るには 

 帯状疱疹の事は、あとでも書きますが 高齢者の同年代の奥さんも罹ったとの事で思いのほか罹っている人は多いようです。 私の妹も ずっと昔(30年、40年前?)に、背中に でした。 聞いた話だったこともあり 症状は、私が気にするほどでも無い と、思い その時は、すぐに治るものと思っていました。

 が 家内の場合は、顔(左目の上)から頭(前頭部)へかけての症状で 最初の1週間や2週間は、チクチクの強い痛みが続いて ほとんど エーン、エーンと 泣き出す一歩手前という状態でした。 4週目以降は、チクチクは、少なくなったようですが 1日数回の痛みは、6月(9週間目)に入っても続いており 医師の話では、2ヶ月 いや3ヶ月ぐらい続くかなあー との 非情?な 話しでした。

 米の値段が 昨年比で2倍以上に! です。 が、他の物の値段の値上がりは、 これまで毎月千品目以上で 年間1万品目以上であり その値上がり率も 5~10%以上 上がっており、140円台の円安が続く状況では コメ価格の2倍は高いにしても 生産者の事を考えれば そこそこのコメの値上げにはなる と、思います。

 だが、コメに限らず この物価高の原因/要因を考えると、やはり 農林水産業の国内策の貧困 と、円安(為替)に繋がる 世界との競争力の低下をどうするか ではないかと思います。

 

2. 帯状疱疹とは

 帯状疱疹、まさか家内が罹るとは思いもしませんでした。 4月中旬から6月も今日10日で そろそろ2ヶ月ですが 帯状疱疹は、ウイルスが原因で 身体の各所に水泡が出来る皮膚病で 家内は、頭(左目の上から左側頭部)でした。 最初は、目の近くが赤くなったことから眼科に長女が付き添いで行きましたが 「これは眼科ではなく、皮膚科へ、、、」という事で、ちょっとバタバタするような 最初は良くわからない症状でした。

 最近テレビでも 予防接種の事を放送しており 何となくこの病気の事は知っていましたが、その接種費用が 数万円と聞き まあー それに罹る事もないだろうからと 思っていましたが 家内が罹ってから いろいろ聞いてみると 65歳以上で 5歳ごとの対象年齢の人には 補助が出る との事でした。 1度罹った人の再感染もあるとの事を知った家内は、あのチクチク痛みを 二度と経験したくないと その内に 必ず 予防接種を受けると言っています。

 

3. 期待する事 

 最近、暇に任せて 本屋に行く機会が多くなり 本屋で 「日本史と世界史を同時に学べ」 と言う本を ちょこちょこ読んでいます。 それを読むと 21世紀の現代でも イスラエルとガザでの戦い、ウクライナとロシアの戦い、インドとパキスタンの戦いなど この本にも書いてあるが 昔から 世界も日本も 人の交流の歴史が始まって以来 土地の取り合いから 上司と部下の上下間の戦いまで ずっと戦いが続いている事を再認識させられました。 

 そして、負けたり虐められたりした方は、その仕返しを そして そのうちに 又、その仕返しを と 長い歴史の中では それがずっと繰り返されて来ています。 この本は、100年(1世紀)単位に 2000年間(紀元前から 20世紀まで) の間に起きた出来事を それぞれの世紀で 比較しながら出来事を書いていますが、まさに戦いの歴史の連続です。 

 この本を読みながら感じたことがあります。 それは、戦いは今でも続いていますが、やはり、18世紀以降の 人類の進化の凄さ です。 地球の温暖化による自然破壊の酷さ そして、戦いにも絡むが テクノロジーの進歩の異常さ です。 これからも人類の更なる進歩は、必要でしょうか?  医療は、高度化で 人の寿命は長くなりますが 寿命が長くなることが 人にとって幸せでしょうか? 

 人は、進化や進歩を望むのではなく そろそろ、そこに(今に)留まって 人を 自然を それらを意識して守る時期に 来ているのではないでしょうか。 富むものは増々富み、貧しいものは増々窮す という貧富の差も増々酷くなっています。 

 deal という言葉が ここ最近 飛び交っていますが 取引/取り扱い と言う意味 と共に (打撃を)加える と言う使い方があります。 優しく聞こえる deal ですが、当人達の本意には 戦い を意味する言葉(行動)と受け取るべきだと思います。

 昔、NHKの放送で “お笑い三人組”という番組があり、私は毎週楽しみに見ていました。 が、 最近は、同じ三人組でも “××(バカバカ)三人組”が テレビに出ていて、私は、直ぐにチャンネルを変えます。 そうです、×トラ ×プー ×ネタ の三人組です。 早く番組から消えて無くなれば良いですね。 

 弱っているこの日本は、進化することより 今(今まで)の日本の 良さや強さを見直し 人を活かし 自然を生かすために 世代間を含め 人と人との交流をより深める必要があります。 私はもう先が短い老人ですが 人と戦う事ではなく 自分が持っている これまでの知識や知恵を 若い人に伝える事は まだ出来ると思っています。 最近は、そのことをいろいろ考え 近くの小さな会社(企業)で その事を何かに活かせないかと考えています。

でわでわ

p>にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

<
エッセイ・随筆