団塊ジィジの日々是好日

つれづれに書くエッセイと出来事ブログです

水無月 つれづれに (“技術”より “技能”へ)

【 雑記・雑学・雑感 】 88)                                                                             

 6月も月末になり この水無月(みなづき)と呼ばれる今月6月も 日本の西日本側が、ほぼ梅雨明け となったようです。 梅雨の期間は、例年45日間ぐらいのようですが 今年はその1/2の18日ぐらいで 記録的な短さ のようで、やはり 水(渇水)が心配です。 

 先月(5月)は母の日。今月(6月)は父の日 そして佐賀の妹も誕生日(74歳)。来月(7月)は、孫達(長男/20歳、次女12歳)の誕生日と 感謝とお祝いの日々が我が家は続きます。 前回、「日本史と世界史を同時に学べ」 と言う本の事を書きましたが、やはり歴史は、今も繰り返しています。 人々の争いも無く そして地球環境も壊される事が無い時代に と、人は経験に学ぶのではなく やはり歴史に学ぶべきですかね。

 孫の先生役も終わり まだ何となく暇を持て余していた私ですが ちょっと資格試験の勉強?でもするか という事で 以前やっていた 乙4(危険物取扱者)の勉強を 又、始めました。

 

(目次)

1. 気になる動き  

2. 自動運転?? 

3. 知る事を期待して 

 

1. 気になる動き 

 最近のニュースを聞いていて 気になる事があります。 自動運転車です。 アメリカでは ロボタクシーとか言う 自動運転車の実用(車)が あちこちで出て来たようです が、私には、??? です。 人が運転する代わりを AIやセンサーを搭載した車に任せるようです。 ある日本の自動車メーカは 10年近く前から実用化を宣伝していましたが まだ業界は、レベル3(緊急時に運転手が対応/運転手同乗)が始まったところです。

 最近は、流行のように EV車やAI車が と言うように 無人で安全安心の運転が出来ると 自動運転車の事を報道していますが 人の感覚(五感 いや二十感とも言われる感覚)以上で 物事/運転に対応できる状況は まだありません。 それと、私は長年電気技術者として電気の世界にいて いろいろ経験しましたが 人の感覚でも対応(推測)できない世界が 電気の世界にはあります。 そうです 目に見えない雷や電磁波の影響です。

 自動運転車の実用化も アメリカのような広い道路でも あちこちで事故のニュースが出てきていますが、少なくとも 狭い日本の中 特に街中では、当面いや ずっと実用化は出来ないと思います。 道路やその周りの整備も遅れ 地震 雷など 技術開発の進化でも対応できず 自然界の天変地異も しょっちゅう起こる そんな日本で 人に頼らない運転(レベル5/完全な運転、運転手無し)は不可能です。

 

2. 自動運転?? 

 世界の自動車メーカの動きを見てみると 車メーカが衰退しているアメリカは論外で ドイツの動きが 納得できます。 やはり 人に関わる大事なことですので ドイツは 技術開発と並行して まず法整備からという事のようです。 技術レベルも レベル3(緊急時は運転手)に注力している現状で レベル4(遠隔監視/運転手無し/場所限定)の実用化は 2030年以降を目標としているようです。 アメリカのような レベル5(完全な自動運転)は まだまだ先の事のようです。

 

 (自動運転の レベル)

   レベル 5  完全な自動運転/運転手無し

   レベル 4  遠隔操作で自動運転/運転手無し

   レベル 3  緊急時のみ運転手が運転

   レベル 2  追い越しなどを支援/運転手有り

   レベル 1  自動ブレーキなどを支援/運転手有り

 

 3. 知る事を期待して 

 本屋で読んだ本「日本史と世界史を同時に学べ」 の事から 世界の争いごとの事や 自動運転の危なさの事を いろいろ書きましたが やはり、人の質や 物の質 と言われるような 質/本質を見極めることが 大事で これから先は、増々大事になっていきます。 

 私も 大学生になる孫には 質の事を これまでも話してきましたが 現在のようないろいろなことが混沌とした状況では やはり 繰り返し話していこうと思っています。 人の質を知るには その人の中に入っていく(話をしてみる その人の資料を読む)など そして 物の質を知るには そのものが置かれている現状/環境/背景など を良く知る事が大事という事を伝えたい。 そして、物を知る手段として 最近は、GoogleやMicrosoftなどが出している ChatGPT、 Gemini、そして Copilot など コンピューター(ソフト)と会話して 生成AIでいろいろなことを知る事が一般化していますが 知る手段としてAIを活用することはいいですが 最近は、AIそのものの内容が間違っていたり、悪意の作文であったりしている内容も出てきていて注意です。 

 そろそろ、人は、やはり進化や進歩を望むのではなく そこに(今に)留まって 人を 自然を それらを意識して(今を)守る時期に 来ているのではないでしょうか。 AIなど ”技術” の進化も大事ですが、人と人とで伝承される ”技能” についてが これからは増々大事です。 

 私の家内は、右も左も両耳難聴で 人と話をする時に 聞こえづらい事もあり 出不精です。 昨日、テレビで 日本各地に 「童謡コーラス」という (おばさん、おじさん ~ 婆ちゃん、爺ちゃん)のサークルがある事を知りました。 小さい頃に歌った曲を 皆で歌うという集まりで 歌の合間に ちょこっと話しするぐらいだから 参加しようか となり なんなら手話でも覚えて 手話出来る人とやり取りしても良いね と、なりました。 出不精の家内の助けの この ”技能(手話)” の世界に感謝です。    でわでわ

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

エッセイ・随筆  小説ブログ・テーマ
エッセイ・随筆