【 雑記・雑学・雑感 】 87)
長女の子供(孫達)もそれぞれ進級(大2,高3,小6)し、長男も勤続10年目になる年に入り頑張っているようです。 そして私は、孫達のジイジ先生役 も終了し その後は、何をしようかなあー でした が、以前ちょこちょこやっていた 登竜門という文芸コンテストに いろいろ応募し始めました。
このコンテストでは、今書いているこのブログの流れで エピソードなどのエッセイ を書いたり 俳句、川柳、そして 各種イベントのキャッチフレーズ作りをしたり などで 先生役以降 空いている時間が一杯出来たので これまでの経験・体験を活かした? あれやこれやをやっています。
ああ、そうそう、私は この卯月(4月)に あと数日で 喜寿を迎えます。 私には、お祝いの年になりますが 世の中は 世界は??? のようで 大変な状況になってきていますので、そのことも少し書いてみます。
(目次)
1. 世界の動きを知るには
2. 卯月とは
3. 期待する事
1. 世界の動きを知るには
先日ニュースで、自分の事を 格下の格下! と言った赤ちゃん?が 国民に Kids! と呼ばれている国の爺ちゃんと 会って あれこれあった という話が入ってきました。 赤ちゃん と Kidsでは、大人の会話も出来ないだろうし アニメの世界の あのジャイアン・スネ夫 と のび太の ドラえもんの ガキのケンカなら笑えるが 国同士のやり取りでは困ったものです。 で、話は変わりますが この二人のやり取りは、多分英語のはずですが 先日孫と会ったとき この英語絡みの話をしました。
私が会社員時代は、仕事で10か国以上の外国に 駐在したり出張したり をしてきましたが、やはり現地の仕事の現場では、英語でのやり取りが欠かせませんでした。
で、孫には 孫は国際学部の学生だし やっぱり出来れば毎日1,2時間は 英語を聞くとか話すとかして 英語漬けにならなければ と話しました。 孫の反応は今一でしたが、、、 先ほどの 赤ちゃんとKidsのような 話が成り立たない 大人のやり取りは別にして、やはり 外国の人とコミュニケーションを取り合うには 言葉(英語)は大事です。
2. 卯月とは
4月に入り 4月が卯月という事を 改めて知りました。 なぜ卯月というのか? を 調べると 草花が芽吹く頃で 卯の花が咲く頃だから と書いてありました。 そう言えば 昔私が小さい頃に “卯(う)の花の匂う垣根に、時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて、、、 “ という歌(夏は来ぬ) を聞き そう言えば今も口ずさむことが出来るなあー でした。
3月(弥生/やよい)と5月(五月/さつき)は、その言葉をよく聞く 旧暦の呼び名ですが 本当に4月が(卯月)とは、知りませんでした。 草木が芽吹く頃との事ですが、そう言えば 「ピッカピッカの1年生 ビシッ!」 などの小学生の入学があり 又、新入社員の入社式もありと 確かに あれもこれも 新しい時を迎えるという意味では、良い季節で 芽吹く頃で 良いですね。
3. 期待する事
先ほどの孫とのやり取りの中で 「最近、NHKのラジオ英会話を 私は、暇な時は聞いているよ」 と話しました。 散歩などに 車でちょこちょこ出掛けている時は NHK第二にダイアルを合わせ 英語だけでなく韓国語、スペイン語、中国語、、、など その時間帯に放送される 外国語放送を 昔の海外出張時の出来事などを思い出しながら聞いていますが なかなか面白いですね。
孫にとっては 今は、まだまだ学びの時期ですが 遠からず社会に出て 世界の動きを実感するはずで、 その際にはやはりコミニケーションの手段としての英語は 必要になり 日本だけでなく 世界の動きも 出来れば瞬時に理解し 対応を取っていく必要があります。 で、この英語学習の大事さを言った際には 世界の動きも 知る手段について話しました。
この動きを知る ですが 私は、今はやっていませんが10年ほど前 株取引がネットで 売り買いの条件設定が出来るようになったので 株をやっていました。 そして、この条件設定のための情報源として、日経新聞や テレビ東京などのいろいろな10種近いメディア(業界)情報を参考にしていました。
その中に 金価格の動きをベースに 国債、為替、株価の動きだけでなく 国際情勢や要人の動きなども コメントしていたメディアがありました。 最近も時々見ていますが 「T氏の金のつぶやき」というコラムです。 このT氏は、スイス銀行勤務の経験もあり 世界の動きを知るには 良い機会を作ってくれていますので、孫には 時々 このコラムを読むのも良いよ と話をしています。
まずは、孫にとって 世界の動きを知るための手段は、英語学習ですが、同時に自分のこれからの目標も しっかり立てていくための必要な情報も 随時取っていくように と話しています。 大いに期待しています。 でわでわ
p>
にほんブログ村